生存のテクニック
をテンプレートにして作成
- ダーケストダンジョン攻略wiki -
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[MenuBar]]
各ダンジョンの特徴やモンスターへの対策以外に、できる限り...
#contents
----
*ストール(Stall)の仕組みを理解しよう [#m77e7004]
このゲームでは回復役が戦闘中に使用できる回復スキルを毎タ...
ほとんどのケースでは敵から受けるダメージに回復量は追いつ...
そこで「ストール(Stall、失速の意)」というテクニックがあ...
ストールとは簡単に言えば「弱った敵を残して戦闘が終わる前...
一般的なRPGでも「戦闘中にしか使えない回復アイテム」などが...
このゲームでは「ストール行為への対策」がシステムとして組...
以下に「ストールペナルティ」のメカニズムを箇条書きします。~
>以下の2つの条件を満たすと「ストールペナルティ」が作動...
・敵の残数が2体以下になったターンから『2ターン』が経過す...
・敵の残数が残り2体以下になってから、ストール行為に該当...
>大型サイズの敵(2キャラ分を占有する敵)が残っている間...
>ストールペナルティの作動条件を満たすと、ターンの最初で...
ランダムでストレスダメージを受けます。
>その次のターンまで戦闘が長引くと、実際に敵が増援として...
・この増援で発生した敵を追加で倒しても、戦闘終了後の戦利...
この仕様を踏まえた上で、戦闘が終わる前にできるだけHPを残...
-1体を早めに処理する。
-攻撃力の低い敵を後回しにする。
-気絶を付与したり「威嚇」「抑え込み射撃」「激励の煙」「...
などの手段で敵の攻撃力を削いで、ダメージよりも回復量の方...
逆に、HP回復量より攻撃力の方が高い状態だと時間をかけるほ...
戦闘の仕上げとしては
-敵が残り2体になったら、弱体化や気絶を使わずダメージスキ...
-残り1体になったら全員で回復に徹する。残った敵の攻撃が危...
-ペナルティの台詞が出たら集中攻撃して1ターンで倒しきる。...
-大型サイズの敵はペナルティが発生しないので、弱体化スキ...
これはあくまで「仕様を最大限活用するためのコツ」であり、...
ですがテクニックとして覚えておけば、役に立つ時があるかも...
特に''『大型サイズの敵は残しても問題なし』''という点だけ...
上手く弱体化スキルで無力化できれば休憩ポイントにすること...
*資金に余裕があるなら食料を買い込もう [#z394a1cf]
準備フェイズで購入する「食料」は空腹イベントやキャンプ時...
ダンジョン移動中にも使用することができます。
食料は移動中に使用すると「最大HPの5%分を回復」という効果...
ただし戦闘が終わるごとに、1キャラにつき4個までしか使用で...
これは言い換えると「食料を余分に消費すれば戦闘ごとに最大H...
また食料の使用による回復は、HP回復量が上昇するトリンケッ...
石弓射手の「戦場包帯法」、ペスト医師のキャンプスキル「実...
被回復量を増加するバフの影響を受けることができます。~
これらを併用することで大きな回復が見込めます。
序盤であまりに食料を買いすぎると金銭収入に大きな負担とな...
資金に余裕が出てくるゲーム後半では惜しみなく食料を買い込...
また、区画の中にある穀物庫を建てることで、無料で供給され...
食料以外の消耗品も、費用のことを考えるよりも使用した場合...
経験の浅い初心者ほど、キュリオにどの消耗品を適用するのが...
*パーティ編成 [#of0abf7b]
初心者向けのざっくりしたパーティ構築方針。
バフや防御など搦め手は控えめに。全てのメンバーに何かしら...
ストレスの回復が難しかったり、上述のストールペナルティも...
じっくり慎重に戦うよりも攻撃を重ねて手早く畳み込む方向で...
:手数|
一回一回の行動の影響が大きいゲームなので、敵に自由に行動...
先んじて動く、攻撃を外さない、敵の攻撃を回避する、危険な...
:ムーブ対策|
このゲームで特に危険性が高いのは位置を入れ替えてくるムー...
ムーブ対策は基本的には、本来の攻撃場所とは違うポジション...
//:自己マークスキル|
//自分自身にマークを付与するスキルはダメージコントロール...
//ただし敵によってはマークした対象に強攻撃を行ってくるケ...
//古物商などを組み込んだ低火力パーティの底上げに最適なの...
:基本は先制・各個撃破|
範囲攻撃やカウンター攻撃などで敵全体をまんべんなく攻撃し...
ジワジワ削るより、直接攻撃を重ねて早く敵を倒す方が良い結...
一度も攻撃させたくない敵というのは多いのでSPDは重要。鈍足...
ストレス攻撃など厄介な攻撃をする敵は大抵ポジション3か4に...
:行動妨害が強い|
ACCを下げる、気絶を付与する、などの手段で敵を抑えると手数...
特に、「危険なので一度も攻撃させたくないがすぐに仕留める...
メンバーの一人くらいは気絶・命中率低下をトリンケットで強...
:命中率は重要|
とにかく攻撃が外れやすいゲームだが、危険度が高く回避率が...
当たりさえすればデカいが命中率は低い、という攻撃はハッキ...
命中率が70%~80%程度の表記だったら外れて当然と思った方...
:回復|
基本的には、修道女の全体回復スキルが最強の回復スキルであ...
修道女だけだとやや取り回しが悪いので、補助回復役を混ぜれば
:金策パーティ|
要するに古物収集家を組み込んだパーティ。古物収集家がパー...
戦闘の面では、戦闘能力は低めに設定されているため、パーテ...
:スキル変更|
戦闘スキルとキャンプスキルはダンジョン内の移動中でも変更...
パーティ編成や敵の編成によってうまくかみ合わなかったり、...
*ダンジョン攻略の小技 [#g1c651b8]
:部屋と通路のイベント生成|
通路に生成される戦闘、キュリオ、トラップ、食料消費などの...
トラップがあるマスには戦闘もないし、キュリオもない、と判...
キュリオを取らずに残しておけば、どの通路・マスが安全かの...
また部屋の場合は、クエストやキュリオ、宝箱などと戦闘が同...
これらの情報が経験から読み取れるようになると、どこまで進...
一度通過した通路に戦闘やトラップが再生成されるタイミング...
食料消費が再生成されたかは見ることが出来ないが、何度か出...
戦闘マスが生成されるまで繰り返すことで、戦闘報酬目当てで...
:ある程度キュリオを残しておく|
キュリオをある程度残してクエストをクリアして、村に戻る前...
食料・スコップ・カギなど、マップを探索し尽くすまで捨てづ...
探索の始めからアイテム拾いを始めてしまうと、治療薬や重要...
:戦闘ポジションの見直し|
戦闘時には奇襲やムーブスキルなどで何らかのポジション変更...
:毒や出血による戦闘終了までの回復ターンの活用|
最後に残った敵が毒や出血によって死亡が確定し戦闘終了が見...
敵にターンが回る前に、出来るだけ回復スキルで立て直しを行...
そのためにも、毒と出血のDoTがいくつなのかを確認するクセを...
:スキルの変更|
ダンジョン内でも戦闘スキルやキャンプスキルの変更は可能な...
:拾ったトリンケットはメンバーの所持品欄に|
職業指定の無いトリンケットであればメンバーのアイテム欄に...
:たいまつを暗くする|
クエストの仕上げの段階に入って余裕があるなら終盤はわざと...
なんなら完全にたいまつを消してシャンブラーを引き寄せてト...
:トラップ解除でストレス回復|
トラップ解除するとストレスが8減少するが、一度解除したトラ...
それを利用してわずかではあるがストレスを減らしたいキャラ...
:部屋の移動とラウンド経過|
通路や部屋のひとマスぶんを移動するごとに、1ラウンド経過と...
そのため部屋から複数の通路に枝分かれしてどちらへ行くか参...
また、戦闘マスが連続で並んでいるような場合に、一つ目の戦...
連戦を見越して、最後の敵にとどめを刺す前に強化バフを複数...
:アイテムの取捨選択|
・ダンジョン探索中に持ち運べるアイテムの数には限りがある...
・戦闘後の報酬や宝箱開封時のアイテム取得ウィンドウが出て...
・例えば食料を持ち込みすぎて捨てたい場合も捨てる前にHPの...
・例えば聖水もキャラに使用すれば耐性が得られるが、3ラウン...
・まだ未踏破の場所に消耗品を使用するべきキュリオや鍵のか...
・部屋の中の戦闘終了後のアイテム取得ウィンドウが出ている...
取得ウィンドウが開いたままでキャンプ実行をして食料消費フ...
・ダンジョンに入る前にトリンケットをひとつも装備せずにダ...
拾ったアイテムをもらさず持ち帰りたい(金策目的の攻略)ので...
・キャンプをすると明かりは必ず100まで回復する。どの部屋で...
終了行:
[[MenuBar]]
各ダンジョンの特徴やモンスターへの対策以外に、できる限り...
#contents
----
*ストール(Stall)の仕組みを理解しよう [#m77e7004]
このゲームでは回復役が戦闘中に使用できる回復スキルを毎タ...
ほとんどのケースでは敵から受けるダメージに回復量は追いつ...
そこで「ストール(Stall、失速の意)」というテクニックがあ...
ストールとは簡単に言えば「弱った敵を残して戦闘が終わる前...
一般的なRPGでも「戦闘中にしか使えない回復アイテム」などが...
このゲームでは「ストール行為への対策」がシステムとして組...
以下に「ストールペナルティ」のメカニズムを箇条書きします。~
>以下の2つの条件を満たすと「ストールペナルティ」が作動...
・敵の残数が2体以下になったターンから『2ターン』が経過す...
・敵の残数が残り2体以下になってから、ストール行為に該当...
>大型サイズの敵(2キャラ分を占有する敵)が残っている間...
>ストールペナルティの作動条件を満たすと、ターンの最初で...
ランダムでストレスダメージを受けます。
>その次のターンまで戦闘が長引くと、実際に敵が増援として...
・この増援で発生した敵を追加で倒しても、戦闘終了後の戦利...
この仕様を踏まえた上で、戦闘が終わる前にできるだけHPを残...
-1体を早めに処理する。
-攻撃力の低い敵を後回しにする。
-気絶を付与したり「威嚇」「抑え込み射撃」「激励の煙」「...
などの手段で敵の攻撃力を削いで、ダメージよりも回復量の方...
逆に、HP回復量より攻撃力の方が高い状態だと時間をかけるほ...
戦闘の仕上げとしては
-敵が残り2体になったら、弱体化や気絶を使わずダメージスキ...
-残り1体になったら全員で回復に徹する。残った敵の攻撃が危...
-ペナルティの台詞が出たら集中攻撃して1ターンで倒しきる。...
-大型サイズの敵はペナルティが発生しないので、弱体化スキ...
これはあくまで「仕様を最大限活用するためのコツ」であり、...
ですがテクニックとして覚えておけば、役に立つ時があるかも...
特に''『大型サイズの敵は残しても問題なし』''という点だけ...
上手く弱体化スキルで無力化できれば休憩ポイントにすること...
*資金に余裕があるなら食料を買い込もう [#z394a1cf]
準備フェイズで購入する「食料」は空腹イベントやキャンプ時...
ダンジョン移動中にも使用することができます。
食料は移動中に使用すると「最大HPの5%分を回復」という効果...
ただし戦闘が終わるごとに、1キャラにつき4個までしか使用で...
これは言い換えると「食料を余分に消費すれば戦闘ごとに最大H...
また食料の使用による回復は、HP回復量が上昇するトリンケッ...
石弓射手の「戦場包帯法」、ペスト医師のキャンプスキル「実...
被回復量を増加するバフの影響を受けることができます。~
これらを併用することで大きな回復が見込めます。
序盤であまりに食料を買いすぎると金銭収入に大きな負担とな...
資金に余裕が出てくるゲーム後半では惜しみなく食料を買い込...
また、区画の中にある穀物庫を建てることで、無料で供給され...
食料以外の消耗品も、費用のことを考えるよりも使用した場合...
経験の浅い初心者ほど、キュリオにどの消耗品を適用するのが...
*パーティ編成 [#of0abf7b]
初心者向けのざっくりしたパーティ構築方針。
バフや防御など搦め手は控えめに。全てのメンバーに何かしら...
ストレスの回復が難しかったり、上述のストールペナルティも...
じっくり慎重に戦うよりも攻撃を重ねて手早く畳み込む方向で...
:手数|
一回一回の行動の影響が大きいゲームなので、敵に自由に行動...
先んじて動く、攻撃を外さない、敵の攻撃を回避する、危険な...
:ムーブ対策|
このゲームで特に危険性が高いのは位置を入れ替えてくるムー...
ムーブ対策は基本的には、本来の攻撃場所とは違うポジション...
//:自己マークスキル|
//自分自身にマークを付与するスキルはダメージコントロール...
//ただし敵によってはマークした対象に強攻撃を行ってくるケ...
//古物商などを組み込んだ低火力パーティの底上げに最適なの...
:基本は先制・各個撃破|
範囲攻撃やカウンター攻撃などで敵全体をまんべんなく攻撃し...
ジワジワ削るより、直接攻撃を重ねて早く敵を倒す方が良い結...
一度も攻撃させたくない敵というのは多いのでSPDは重要。鈍足...
ストレス攻撃など厄介な攻撃をする敵は大抵ポジション3か4に...
:行動妨害が強い|
ACCを下げる、気絶を付与する、などの手段で敵を抑えると手数...
特に、「危険なので一度も攻撃させたくないがすぐに仕留める...
メンバーの一人くらいは気絶・命中率低下をトリンケットで強...
:命中率は重要|
とにかく攻撃が外れやすいゲームだが、危険度が高く回避率が...
当たりさえすればデカいが命中率は低い、という攻撃はハッキ...
命中率が70%~80%程度の表記だったら外れて当然と思った方...
:回復|
基本的には、修道女の全体回復スキルが最強の回復スキルであ...
修道女だけだとやや取り回しが悪いので、補助回復役を混ぜれば
:金策パーティ|
要するに古物収集家を組み込んだパーティ。古物収集家がパー...
戦闘の面では、戦闘能力は低めに設定されているため、パーテ...
:スキル変更|
戦闘スキルとキャンプスキルはダンジョン内の移動中でも変更...
パーティ編成や敵の編成によってうまくかみ合わなかったり、...
*ダンジョン攻略の小技 [#g1c651b8]
:部屋と通路のイベント生成|
通路に生成される戦闘、キュリオ、トラップ、食料消費などの...
トラップがあるマスには戦闘もないし、キュリオもない、と判...
キュリオを取らずに残しておけば、どの通路・マスが安全かの...
また部屋の場合は、クエストやキュリオ、宝箱などと戦闘が同...
これらの情報が経験から読み取れるようになると、どこまで進...
一度通過した通路に戦闘やトラップが再生成されるタイミング...
食料消費が再生成されたかは見ることが出来ないが、何度か出...
戦闘マスが生成されるまで繰り返すことで、戦闘報酬目当てで...
:ある程度キュリオを残しておく|
キュリオをある程度残してクエストをクリアして、村に戻る前...
食料・スコップ・カギなど、マップを探索し尽くすまで捨てづ...
探索の始めからアイテム拾いを始めてしまうと、治療薬や重要...
:戦闘ポジションの見直し|
戦闘時には奇襲やムーブスキルなどで何らかのポジション変更...
:毒や出血による戦闘終了までの回復ターンの活用|
最後に残った敵が毒や出血によって死亡が確定し戦闘終了が見...
敵にターンが回る前に、出来るだけ回復スキルで立て直しを行...
そのためにも、毒と出血のDoTがいくつなのかを確認するクセを...
:スキルの変更|
ダンジョン内でも戦闘スキルやキャンプスキルの変更は可能な...
:拾ったトリンケットはメンバーの所持品欄に|
職業指定の無いトリンケットであればメンバーのアイテム欄に...
:たいまつを暗くする|
クエストの仕上げの段階に入って余裕があるなら終盤はわざと...
なんなら完全にたいまつを消してシャンブラーを引き寄せてト...
:トラップ解除でストレス回復|
トラップ解除するとストレスが8減少するが、一度解除したトラ...
それを利用してわずかではあるがストレスを減らしたいキャラ...
:部屋の移動とラウンド経過|
通路や部屋のひとマスぶんを移動するごとに、1ラウンド経過と...
そのため部屋から複数の通路に枝分かれしてどちらへ行くか参...
また、戦闘マスが連続で並んでいるような場合に、一つ目の戦...
連戦を見越して、最後の敵にとどめを刺す前に強化バフを複数...
:アイテムの取捨選択|
・ダンジョン探索中に持ち運べるアイテムの数には限りがある...
・戦闘後の報酬や宝箱開封時のアイテム取得ウィンドウが出て...
・例えば食料を持ち込みすぎて捨てたい場合も捨てる前にHPの...
・例えば聖水もキャラに使用すれば耐性が得られるが、3ラウン...
・まだ未踏破の場所に消耗品を使用するべきキュリオや鍵のか...
・部屋の中の戦闘終了後のアイテム取得ウィンドウが出ている...
取得ウィンドウが開いたままでキャンプ実行をして食料消費フ...
・ダンジョンに入る前にトリンケットをひとつも装備せずにダ...
拾ったアイテムをもらさず持ち帰りたい(金策目的の攻略)ので...
・キャンプをすると明かりは必ず100まで回復する。どの部屋で...
ページ名: