Facebookでシェア
Twitterでツイート
google+でシェア
はてなブックマークに追加
Pocketであとで読む
LINEで送る


#author("2025-08-21T03:15:26+09:00","","")
#author("2025-08-21T03:17:54+09:00","","")
[[MenuBar]]

*トーチレス [#mb7e3d41]
**解説 [#v25791ad]
-トーチレス(torchless)とは、常に明かりをゼロの状態でダンジョンを踏破する縛りプレイの一種。
-戦利品が多くなるメリットがある一方で、敵の攻撃力が非常に高くなり奇襲も受けやすく、難易度が最も高くなる。
-最高難易度の挑戦的な縛りプレイとして、トーチレスは通常、最高難易度のBloodmoonで行われる。

-縛りプレイのオプションとして、Deathless(死亡者ゼロ)や、ヒーラーを使わない、特定のクラスに限定する、戦闘から撤退不可、クエスト放棄不可、など縛り条件をさらに追加するものもある。
-ゲームの最序盤ではデスドアや精神崩壊、ハートアタックが頻繁に発生し、最も簡単なクエストさえまともに達成するのが極めて困難になる。
-明かりを上昇させるクルセイダーや修道女のスキルを使用した際も、すぐに明かりを消すことが条件となる。
-装備するトリンケットは、「明かりが○○未満」といった条件指定のあるものが有効活用できる。~
その一方で、通常使うような「明かりが75以上」の条件のあるようなトリンケットが使用できなくなるため、トリンケットの選択肢においても縛りプレイになっている。~
その一方で、通常使うような「明かりが○○以上」の条件があるようなトリンケットが使用できなくなるため、トリンケットの選択肢においても縛りプレイになる。~

-トーチレスでダンジョン探索すると様々な困難にぶつかるが、序盤で最も苦しめられるのが敵の奇襲である。~
-また、敵の攻撃は頻繁にクリティカルになり数回連続で受けることも珍しくない。
-ストレスも非常に溜まりやすく、精神崩壊を防ぐことは困難である。
-通常のプレイではあまり恩恵を感じにくい、「徳の発現率」や「デスブロー耐性」もトーチレスではかなり重みを増してくる。
-通路移動中にシャンブラーに遭遇する確率が少なからずあり、パーティが壊滅的なダメージを被るのは容易い。

**攻略のコツ [#a9264a6b]
-通常、偵察が発生した場合の見えている戦闘マスでは敵から奇襲を受けることはない。しかし、不明なマスで戦闘が発生した場合、トーチレスでは奇襲を受ける確率が50%にも上る。~
そこで重要になるのが、偵察の発生率と、奇襲を減らす確率のふたつ。
-偵察の発生率は良癖やトリンケット、またキャンプスキルで稼ぐことが出来る。
-奇襲を減らすのもトリンケットやキャンプスキルで減らすことが出来る。
-それらのトリンケットや良癖、キャンプスキルが非常に重要性を増してくる。通常プレイではあまり気にかけなかったようなトリンケットに価値が出てくるのがトーチレスの楽しさでもある。

-ストレス攻撃をしてくる敵のダメージ量が通常時よりも非常に高くなるため、後列の敵の処理がかなり重要になる。ストレス攻撃をさせないための気絶や移動スキルが鍵になる。
-被ストレスダメージが多くなるトリンケットのデメリットが非常に重くなるため、デメリットの少ないトリンケットを選びたい。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS